
DMG森精機株式会社について有価証券報告書や中期経営計画、ニュースリリースから投資価値を独自に分析していきます。
記事の最後には、EPSと株価の相関関係から算出した株価予想も記載していますので、最後まで読んでいただけますと幸いです。
DMG森精機の企業概要
企業名 | DMG森精機株式会社 |
上場市場(上場年月) | 東証プライム(1979/11) |
時価総額(業種別時価総額順位) | 2,347億円(機械 25 / 229 社) |
外国法人持株比率 | 33.4% |
予想配当利回り | 3.76 % |
業務内容 | 日系4大工作機械メーカーの一角。NC旋盤・マシニングセンタでトップ級。高生産性旋盤に定評。グローバル展開積極化。マシンツール部門は堅調。宇宙や医療、EV関連向けなどが伸びる。22.12期2Qは収益好調。 記:2022/10/12 |
転載元:FISCO
JPX日経インデックス400構成銘柄への選定
DMG森精機は「JPX 日経インデックス400」の構成銘柄に選定されています。

「JPX 日経インデックス400」は、資本の効率的活用や投資者を意識した経営観点など、グローバルな投資基準に求められる諸条件を満たした「投資家にとって投資魅力の高い企業」で構成され、日本企業の魅力を内外にアピールするとともに、その持続的な企業の評価や株式の流動性だけでなく、企業の財務状況など、株式市場の活性化を図る事を目的として創生された株式指数です。
現在の投資の流行はインデックス投資ですから、インデックスの構成銘柄になることで大きな買い圧が生まれることが期待できます。
機械業で JPX 日経インデックス400に採用されている会社は以下の通りです。

DMG森精機の事業について
DMG森精機は、工作機械(マシニングセンタ、ターニングセンタ、複合加工機、5軸加工機及びその他の製品)、ソフトウエア(ユーザーインタフェース、テクノロジーサイクル、組込ソフトウエア等)、計測装置、修理復旧サポート、アプリケーション、エンジニアリングを包括したトータルソリューションの提供を行っています。

DMG森精機の事業ミッション
DMG MORIが強みを持つ5軸加工機・複合加工機、自動化システム、デジタル化提案は、お客様の工場全体の生産性向上に貢献できると考えています。
5軸加工機・複合加工機によってワンチャッキングで加工が完結し生産工程が集約されることで、搬送や計測の自動化需要が高まります。
その結果として、デジタル技術を活用したセンシングでデータの収集が必要となり、過去の経験からの膨大なデータからAIを用いたデータ解析が進みます。
そこから学習された結果が工作機械本体及び周辺装置の高機能化をもたらし、さらには機械加工の全プロセスの高生産性を実現するという好循環を生みます。

目標とする経営指標
需要変化の激しい工作機械業界の事業環境や市場動向に迅速に対応し、工作機械業界におけるグローバルワンの地位を維持・継続するためには、利益率の向上、財務体質の強化、資本収益性の向上が最重要課題であると考えております。
2023/3期の財務目標は以下の通りです。
- 連結受注高:4,800億円
- 売上収益:4,300億円
- 営業利益:400億円

事業セグメント
DMG森精機の事業セグメントは、以下の通りです。
セグメント | 取扱商品またはサービスの内容 |
---|---|
マシンツール | 工作機械の製造と販売を行う。 |
インダストリアル・サービス | 工作機械に関連するサービスやソリューションの提供を行う。 |

売上の規模としては「マシンツール事業」の割合が大きく、続いて「インダストリアル・サービス事業」が大きいです。

利益は収益率の高い「インダストリアル・サービス事業」が大きく、安定して増収していることがわかります。
DMG森精機の業績
DMG森精機の過去の業績は以下の通りです。

EPSの推移と予想EPS

毎年順調に増収増益となっています。
四半期EPS推移

2022年12月期3Qは、売上高は3,330億円(前年比+21.4%増)、営業利益は268億円(前年比+59.8%)、親会社株主に帰属する四半期利益は166億円(前年比+67.7%)となりました。
工程集約、自動化、DX(デジタルトランスフォーメーション)化による粗利益率の改善が持続しています。
3Q時点で利益の進捗率は60%前後となっており、進捗状況は芳しくありませんが会社としては利益率が大幅に改善していくことから達成が可能との見込みです。
受注額について
第3四半期累計の連結受注額は、高水準を維持し前年同期比27%増の4,320億円となりました。
5軸加工機、複合加工機などの工程集約機を中心に自動化、フルターンキー化、DX化の需要が増加しました。
お客様への付加価値提供が浸透していることに加え、円安の影響もあり、2022年1月から9月の機械1台当たりの受注単価が49.3百万円(2021年度平均:39.4百万円)へと大きく上昇したことも受注額の大幅増加に寄与しました。
第4四半期以降も、工程集約、自動化、DX化を促進する工作機械の受注拡大が継続するものと考えており、2022年度の連結受注見通しを再度増額修正し、5,500億円程度を見込んでいます(従来計画:5,300億円以上)。
また、受注残高は、2021年末の1,640億円から、2022年9月末には2,740億円まで増加し、第4四半期以降の収益安定に寄与する見込みです。
マシンツール事業

工作機械の製造と販売を行うマシンツール事業は収益率が低く、特に当期は低下傾向が目立っています。
短納期・廉価販売の決別に加え、機台別管理の徹底による粗利改善が寄与し、2022年12月期4Q以降は収益率が大きく改善する見込みとのことですが、⽇本社員の給与を7⽉から改定(今期6ヵ⽉分反映)、⽇本社員の年度平均年収は2021年度⽐23%増とのことでこれが利益率に大きな影響を与えていると考えられます。
インダストリアル・サービス事業

工作機械に関連するサービスやソリューションの提供を行うインダストリアル・サービス事業は増収増益傾向が続いており、また利益率の改善が目立ちます。
2022年12⽉期 通期業績予想
年度連結受注を再度増額修正 5,500億円(機械本体:4,150億円、S&P:1,000億円、グループ会社他:350億円)年度売上を4,650億円へ増額修正。
営業利益、当期利益は従来計画を確保⾒込み
テクニカル分析


ここ数年は業績が上下していたので、株価もレンジ相場を形成しています。
2013年あたりからは出来高が増えており、またここ数年は業績も右肩上がりですので、高値を更新する可能性もあると考えています。
株価予想

EPSと株価の相関関係を使用して将来の価格を予想してみます。
株価からBPSを控除した金額の時間推移を利用した予測モデルをModel1、株価とEPSの相関を使用した予測モデルをModel2としています。
相関係数はModel1で23.9%、Model2で78.5%となっておりますので、株価とEPSには強い相関があるといえます。
相関係数の絶対値 | 一般的な解釈 |
---|---|
0~20% | ほとんど相関関係がない |
20~40% | やや相関関係がある |
40~70% | かなり相関関係がある |
70~100% | 強い相関関係がある |
Model1
Model1で算出した価格は2022年12月期で2,446円、2023年12月期で2,721円となっています。

Model2
予想EPSは2022年12期が223.1円、2023年12月期が278.9円となっており、Model2で算出した価格はそれぞれ2,128円、2,400円となっています。
